top of page
源氏五十四帖 第53帖 手習

源氏五十四帖 第53帖 手習

源氏物語五十四帖は、源氏の一生と、その子薫君の生涯にまたがって書かれた最古の長篇小説です。


比叡山の横川に、某僧都と言う六十才余りの高僧が住んでおりました。八十余才の母の尼と五十才ばかりの妹の尼君がおりましたが、長谷寺に参詣しての帰り道、母の尼が病気になったので宇治の知人の家に一夜の宿を頂きました。僧都も母の病を心配して山を降りて宇治に来ていました。その夜、弟子の阿闍梨が家の裏の立木のもとで白衣の美人が気絶しているのを見つけるのです。下衆の者たちが、行方不明になった浮舟の噂をしているのを聞いて、僧都は、この女性がもしや浮舟ではないか?と気づきました。母の尼の病気も治ったので、比叡の麓の小野の住居に、浮舟も共にし一同は帰って参りました。
一方、気をとり返した浮舟は、ある夜、宇治川に身を投げようとしていると、清げな男がやって来て、いきなり浮舟を抱きかかえ、その後は無我夢中でどうなったか自分でもさっぱりわからなくなった。今では、この世に何一つ望みは無いので尼になりたいのです。」と訴えます。僧都は五戒だけ授けてあげました。妹の尼君には、もと一人の娘があったが、若死したのでそれを悲しみ尼になりました。このことで浮舟の世話をするようになり娘の身代りを得た思いでした。娘婿の中将は、時々この庵室をたずねたが、浮舟の姿を見て、ぜひ妻にと所望したが、浮舟は遠慮しました。
横川に寵っていた僧都が、女一宮の病気の祈祷に参内する途中、小野に立ち寄ったのを幸い浮舟は無理に願って髪を切り尼になりました。女一宮の病気は、僧都の祈篠の甲斐があって平癒したけれど、その時僧都は明石中宮に浮舟のことを詳しく話したのだそうです。
その後、薫君が中宮の所へ参り、浮舟の思い出話をし、中宮は僧都の話をすると薫君は驚喜して、すぐに小野の里を訪れようと思い立ちました。

 

源氏五十四帖

海老名正夫原画

製作32年

技法 木版画

サイズ 33×23.5

マットサイズ

額装サイズ

    ¥4,400価格
    料金オプション
    第53帖 手習
    サブスクリプション
    ¥4,400キャンセルまで、毎月
    bottom of page